こんにちは!
前回四つ這い移動に必要な筋肉についてお伝えしました。
今日は別の観点から、
四つ這いについて語ってみたいと思います。
よつばいの恰好を思い出してください。
肘を伸ばして、手関節は背屈、肩は0度屈曲位
膝を90度に曲げ、股関節は90度屈曲位 足関節は底屈
頸部を伸展させて、前を向いていますね。
実はこの格好ができるためには
原始反射である ”対称性緊張性頚反射”(STNR)が
消失している必要があります。
原始反射 ATNR(非対称性緊張性頚反射)の話を
「股関節・向き癖」のところでしましたね。
ここではSTNRです。
ネットで検索!!(‘;’)
この反射、動物がえさを食べるときの恰好と、
顔を挙げているときの格好を作っています。
人間になるには、
この反射も消失しなくちゃいけないんです。(^-^;
さてさて ここから、
どうやって手足を動かすか?です。
①多くの赤ちゃんは、対角線上の上下肢が同一方向に動く、左右交互型です。crossed (diagonal)reciprocal pattern(つまり、右上肢→左下肢→左上肢→右下肢の順に前に出す)②時に、左右の上下肢が同じ動きをする左右対称型 もあります。homologus pattern(両上肢→両下肢の順に、前に出す)これ、うさぎちゃんの動き方に近いためよく ”Bunny Hopping” と言います。これ、脳性麻痺の子どもさんに多いので要注意!ですこれは左右の分離した動きがうまくできていないのですね。歩く時には、必ずこの左右の分離した動き、が必要なわけでこれができるようにならないと、うまく歩けるようになりません。
それからもうひとつ、
③四つ這いで進むとき、足先を床につけずに、膝だけついている子をときどき見かけます。これは、発達障害の子どもさんに多いかもしれません。足の裏が敏感で、足先を浮かしてしまうのでしょうか?とにかく、足先を浮かせて四つ這いする児は始歩が遅いようです。第2青い鳥学園の元院長、岡川先生が、以前に学会発表されていました。
きょうはこれくらい!
お疲れ様でした(*^^*)