産科医療補償制度について、おつたえします。
産科医療補償制度は、
分娩に関連して発症した重度脳性麻痺のお子様とその家族の
経済的負担を速やかに補償するとともに、
脳性麻痺発症の原因分析を行い、
同じような事例の再発防止に資する情報を提供することなどにより、
紛争の防止・早期解決および
産科医療の質の向上を図ることを目的としています。
2009年1月1日に開始されました。
分娩機関が加入する制度で、
補償金は分娩機関の掛金から支払われます。
対象は、誕生日によって異なります。(途中で制度の見直しをされたため)
①2009年~2014年に生まれた方:
1.出生体重2,000g以上、かつ、在胎週数33週以上のお産で生まれていること
または
2.在胎週数28週以上であり、
かつ、胎児心拍の異常が何らかの出産時のハプニング
(例えば胎盤側期剥離など)のためにおこり、
低酸素脳症の状態になったもの
(これは大まかに述べていますが、もっと詳しい基準があります!
詳細は 下記ホームページをご覧ください。)
②2015年以降に生まれた方
1.出生体重1,400g以上、かつ、在胎週数32週以上のお産で生まれていること
または
2.①の2.に準ずる(少し変わります)
そして身体障害者手帳の1・2級に相当する障害を持たれている方が対象です。
但し、除外される基準があります!これも詳細はHPを!
そして、この制度に参加している医療機関で出生している必要があります。
補償額は、なんと 一人当たり総額3000万円です!!
申請できるのは、満5歳の誕生日までです。これを過ぎると申請できません。
これ、すごい制度ですよね。
私は脳性麻痺患者さんをたくさん診ていますが、
この制度を利用し、私が診断書を書いているのは、今までに たった2人なんです。
もちろん、他で診断書を書いてもらっている人もいると思いますが
実際、あまり知られていないのでは…
だからぜひ、多くの方に知っていただきたくて
脳性麻痺の2回目に載せました。
是非HPをご覧になって、
産科主治医だった先生に、訊いてみてください!
「この子は対象になりませんか?」と。
対象となる多くの方が、この制度を利用し、
子育ての苦労が少しでも
軽減しますように!
産科医療補償制度